ASEACCU(アセアック)国際会議
Association of Southeast and East Asian Catholic Colleges and Universities
ASEACCU(東南?東アジアカトリック大学連盟)は、日本のほかに、韓国、台湾、タイ、フィリピン、インドネシア、そしてオーストラリアの約60のカトリック大学によって構成され、毎年夏に加盟大学が国際会議を主催し、講演やプレゼンテーションを交えながら参加者が意見を交わす機会となっています。会期中に学生が主体となる学生会議が実施され、その年のテーマについて各国の若者が英語で議論を深め、交流します。

派遣時期 | 夏季休暇中1週間~10日程度 |
---|---|
会場 | ASEACCU加盟大学 |
募集対象 | 本学在学生学部2年生以上(大学院生含む) (学部?学科?カトリックの信者であるかは問わない。) |
応募条件 |
|
派遣人数 | 2名程度 |
参加費用 | 自宅から新千歳空港までの往復交通費、お小遣い等。 ※往復旅費、旅行傷害保険、期間中の宿泊?食事、会議参加登録にかかる費用は藤女子大学が負担。 |
【選考方法】
書類審査と、面接により選考する。
◎書類審査
- 志望動機を英語300ワード程度で記した志望動機
- 日本語800字程度の小論文
◎面接:日本語と英語
面接の試問内容は主に以下の3点を念頭に置く。
- 「語学の学習状況」:会議ディスカッションに参加できる程度の英語力があるかどうか
- 「参加の目的?具体的な目標」:会議で何を学び、経験してきたいのか。
- 「カトリックに関する理解」:大学での授業やそれ以外での見聞などを通して、カトリック(キリスト教)についてどんな考えを持っているか。
※上記の他、大学の学業成績も参考にします。
◆過去の派遣
2019年度(第27回学生会議)
会場校:西江大学(韓国、ソウル)
テーマ:Reconciliation and the Situation in the East Asian Region
Students’ voice:【2020年3月発行 留学ハンドブック33ページ】
2018年度(第26回学生会議)
会場校:エリザベト音楽大学(日本、広島)
テーマ:Catholic Education and Peace Initiatives
期間:2018年8月21日~8月26日、約1週間
英語文化学科 Yさん

今年のASEACCU国際会議のテーマは「平和」ということで、さまざまな観点から平和についての講義を受け、フィールドワークでは原爆ドームを訪れました。参加した学生たちは積極的に発言し、学ぶ意欲と英語力の高さに刺激を受けました。
会議を通して、英語力や発言力を身につける貴重な経験ができただけでなく、それぞれの国の歴史を知り、受け止めた上で互いに寄り添っていくことが大切だと学びました。
2017年(第25回学生会議)
会場校:アサンプション大学(タイ、バンコク)
テーマ:Inclusive Education
Students’ voice:【2018年1月発行 広報藤第65号6ページ】