2014年度人間生活学科卒業研究題目

2014年度人間生活学科卒業研究題目

指導担当教員:阿部 包

金井美恵子 論
ムスリム女性のヴェール
「上昇結婚」を望む日本の女性  高度経済成長前後の恋愛観?結婚観
ヴェールと角隠しの比較 花嫁が顔を隠す理由
化粧の歴史的変遷と現代における問題
現代「かわいい」論
日本の葬送文化と終活

指導担当教員:伊井 義人

学習意欲と学校祭への参加意欲の関係性に関する考察
高等学校におけるインターンシップ ~現状から考察する事前?事後学習の課題~
ゲームと子どもと大人の未来 ~子どもにすべき“シドウ”とは~
高校生とライブ活動 ~ライブハウスで学べること~

指導担当教員:飯村 しのぶ

新しい形の子どもの誕生 ~代理母出産の事例をとおして~
家庭科の食?衣分野における実習教育の内容と課題 ―教科書の内容分析とアンケート調査をもとに―
出生前診断について考える ―新型検査の登場と今後の課題―
若者の社会移動と新しい地域社会の構築
個性喪失社会における子どもの名前 ‐世相の移り変わりを背景に‐
地域変容から見る方言の消失と未来 

指導担当教員:内田 博

戦後から現代までのヘアアクセサリーの変化
アメリカと日本の描写表現の違いについて
石狩市旧八の沢の歴史 ~聖地巡礼による石狩市の活性化を目指して~
心理状態の相違による解釈の違い
学生に最も必要とされる情報誌 ~今しかできないことを考える~
男脳と女脳に違いはあるのか
美しい素肌になるためには
日本のファッションの歴史とデザイナー

指導担当教員:岡﨑 由佳子

食生活と肌の関わり
私たちの生活と低カロリー甘味料 ‐糖アルコール甘味料の性質に着目して‐
食生活における砂糖の役割
日本茶文化について
子どもの魚食離れの進行に対応した魚食の推進
月経痛と食生活習慣の検討
冷え性とその予防に関わる食品
食生活の変遷と肥満遺伝子の関わり 

指導担当教員:乗木 新一郎

世界映画史と現状 ~映画界のこれから~
電子書籍の明と暗 ~紙書籍を超えられるか~
世界195カ国を一周する ~721万1896円~
知識の上にセンスが成り立つ ~数値化できない感覚を読み取る~
巡礼 ~心を見つめなおす旅~
人と弦楽器 ~心との共鳴~
外食産業 ~北海道の現状と課題~
流行 ~来年はデニムか~
グリム童話について

指導担当教員:橋本 伸也

障害者の雇用支援
移動制約者の移動支援の現状と課題
ひきこもりの現状と「回復」
里親制度の現状と課題
移動支援の現状と課題
孤独死の現状と今後の行方 ~社会関係の希薄化と生活環境の変化~
高齢者虐待の現状と課題 ~経済的虐待に視点を当てて~
ホスピタリティ ~心のこもったおもてなし?サービス~
音楽療法で福祉の現場を支援する 

導担当教員:船木 幸弘

まちづくりが目指すもの ―東日本大震災の被災地を訪れて―
取材というコミュニケーションの留意点 ~大規模災害の中で起きた事実の検証から~
プロジェクト?マネジメントの実践研究 ~船木ゼミの活動を通して~
効果的なコミュニケーションの検討 ~自己検討?他者検討の結果から~ 

指導担当教員:三宅 理一

ファストファッションの魅力と限界 ― ユニクロに見る企業経営と製品開発 ―
カトリック元町協会とパリ外国宣教会
踊子と踊り子 ~日本のよさこい、海外のダンス~
フィリピン共和国セブ島における食文化の実態に関する調査研究
―食生活の変化が及ぼす生活習慣病への影響―
ロシア正教会と日本正教会について
リメイクファッション
日本によるフィリピンへの開発援助
ジェンダー問題をめぐる国際比較

指導担当教員:若狹 重克(1)

「緩和ケアにおける医療ソーシャルワーカーの役割と課題」
札幌の民間事業者などにおける高齢者見守り支援の意義
認知症高齢者ケアの現状と課題 ~地域包括支援システムの観点から~
病院における医療ソーシャルワーカーの役割と専門性について
高齢者虐待防止の現状と課題 ~地域包括支援センターの立場から~
在宅介護の条件に関する考察 ~要介護高齢者と家族の生活を支えるシステムの観点から~
高齢者に対するエイジズムの現状と課題 -アメリカとの比較から-
一人暮らし高齢者の支援の現状と課題
特別養護老人ホームにおける認知症高齢者のターミナルケア ―ソーシャルワークから見る現状と課題―

指導担当教員:若狹 重克(2)

高齢者の孤立死防止 ~地域住民に求められる今後の課題~
知的障がい児者及び家族の自己援助力が高まるための専門職のアプローチのあり方
~セルフヘルプ?グループを活用した支援を考える~
高齢犯罪者の社会復帰に関する一考察 ~地域生活定着支援センターの活動と事例を通して~
医療ソーシャルワークにおけるスーパービジョンのあり方に関する研究
知的障がい者への余暇支援のあり方 ~生活支援員へのインタビュー調査を通して~
地域福祉活動場面での福祉情報共有のあり方を考える
~砂川市の「高齢者を見守る?支える仕組み」における個人情報共有の取り組みを通して~
子育て家庭への支援と子育て家庭を取り巻く地域への支援 ~地域での情報共有の意義と方法~