滚球盘

图片
資料請求

アドミッション?ポリシー

英語文化学科のアドミッション?ポリシー

●学科のめざしているもの

世界を結ぶ言語であると同時に、地域社会の歴史に根ざした言語でもある英語について、その言語文化の多様性と可能性を探るとともに、英語文化の視点から、私たちの母語である日本語の文化との関わりについても考えます。

1、2年次では、「学科基礎科目」を軸に、ネイティブ?スピーカーによる少人数クラス(10名程度)を中心として、「読む」「書く」「話す」「聞く」という総合的な英語の運用能力を養成します。3,4年次では、実践的な英語力を専門領域へと展開し、「文学?文化」「言語?コミュニケーション」の2専修を設け、一人一人が、幅広い国際教養を身に付け、専門的な研究テーマを構想し、それを卒業研究として結実させていくことをめざします。

●学科が求める人材

○英語のさまざまな運用力を、主体的にしっかりと習得しようとする人

○英語圏をはじめとする異文化への関心をいだき、意欲的に視野と展望を広げようとする人

○常に問題意識と好奇心を持ち、自らその解決、解明に努め、また自己の考えを積極的に発信しようとする人

●高等学校で学んできてほしいこと

英語の授業を十分に理解して、基礎力をしっかりと身につけてきてほしいと思います。予習や復習をして、読解力や語彙力を増す努力が大学での英語の習得には不可欠です。

マス?メディアを通じて、実際に話される英語に触れる機会を積極的に活用してほしいと思います。英語の関わる分野は多岐にわたるので、社会、文化、歴史、科学、時事問題や国際問題などに関連する科目を修得し、授業や各種メディアを通して情報を得る習慣を身につけておくのも望ましいことです。

大学においては、自分の考えなどを明確に伝える場面が数多くあります。そのためには自己表現力が必要ですので、国語の授業もしっかりと受けてきてほしいと思います。

●アドミッション?ポリシーに基づく入試方法
◇一般選抜入学試験(A日程)

 全学共通入学試験(3科目)では、言語、文化、社会的事象への広い関心を持つ学生を求めます。英語、国語、地歴?公民を入試科目とし、3科目の中で英語の配点を高く設定しています。英語の筆記試験では、主に「読む力」と「書く力」を中心とした英語力をはかります。また、調査書によって「主体性を持って多様な人びとと協働して学ぶ態度」を確認します。
 学科特化入学試験(2科目)では、本学科の学びに必要な実践的かつ学術的な英語力を持った学生を求めます。そのため、英語の「読む力」と「書く力」を評価する筆記試験に加え、「聞く力」をはかるリスニングテストを課しています。必修科目の英語以外に国語、地歴?公民から1科目選択します。英語の配点は他の1科目より高く設定しています。また、調査書によって「主体性を持って多様な人びとと協働して学ぶ態度」を確認します。
 両試験(3科目?2科目)において、「知識?技能」「思考力?判断力?表現力」を総合的に評価します。

◇大学入学共通テスト利用入学試験(A日程?B日程)

 A日程では、英語、国語、地歴?公民の3科目を課すことにより、「知識?技能」「思考力?判断力?表現力」を幅広く総合的に評価します。B日程では、英語のみを課し、英語力の観点から「知識?技能」「思考力?判断力?表現力」を評価します。また、調査書によって「主体性を持って多様な人びとと協働して学ぶ態度」を確認します。

◇学校推薦型選抜入学試験

 英語力をはかることを主眼とした筆記試験を行い、「知識?技能」「思考力?判断力?表現力」を総合的に評価します。さらに大学入学希望理由書と面接によって本人の意欲と関心分野を確認し、「思考力?判断力?表現力」「主体性を持って多様な人びとと協働して学ぶ態度」を総合的に評価します。また、調査書によって「主体性を持って多様な人びとと協働して学ぶ態度」を確認します。

◇総合型選抜入学試験

 学問的な問題解決能力をはかることを主眼としたプレゼンテーション試験を課し、面接を行い、「知識?技能」「思考力?判断力?表現力」を総合的に評価します。大学入学希望理由書と面接によって本人の意欲と関心分野を確認し、「思考力?判断力?表現力」「主体性を持って多様な人びとと協働して学ぶ態度」を総合的に評価します。また、英語力を評価するため、英語外部試験のスコアの提出を求めます。

Page TOP