滚球盘

图片
資料請求

取得可能な資格

学科の特徴 取得可能な資格

管理栄養士

管理栄養士は特定給食施設での栄養管理や栄養指導、食事制限のある患者さんの食事管理など、栄養士に比べると高度な知識が求められます。また、栄養士の指導にもあたったりします。食生活が多様化、複雑化し、健康への関心が高まる中、管理栄養士の役割はますます大きくなっています。

管理栄養士になるためには国家試験に合格しなければなりません。受験資格の 取得には、通常、栄養士として一定の実務経験が必要です。管理栄養士養成施設として指定を受けている大学の場合は、卒業と同時に受験資格が取得できます。指定のない栄養士養成の大学は卒業後実務経験1年の後に、3年制の短大?専門学校は卒業後実務経験2年の後に、2年生の短大?専門学校は卒業後実務経験3年の後に、受験資格を取得します。

<!--$alt-->

本学の場合 食物栄養学科は、管理栄養士養成施設として厚生労働大臣の指定を受けていますので、指定科目を修得した者は卒業後すぐに受験できます。

栄養士

食生活の面から人の健康管理を行うのが栄養士の仕事です。具体的には学校、病院、社会福祉施設、給食センター、保健所などで、栄養のバランスを考えた献立を作成したり、食材の選択をしたり、栄養の指導や衛生指導などを行います。最近ではスポーツクラブでの栄養指導、ダイエット相談、あるいは食品会社やフードサービス業で新商品の開発や研究に携わったりと、活躍の場は広がっています。

資格を取得するためには、養成施設として厚生労働大臣から指定されている大学、短大、専門学校などで、所定の科目?単位を取得しなければなりません。卒業後、都道府県に申請して免許が得られます。

<!--$alt-->

本学の場合 食物栄養学科では、卒業時の申請によって栄養士の資格が取得できます。

栄養教諭一種免許状

栄養教諭は、子どもたちが将来にわたって健康に生活していけるよう、子どもたちに対する食に関する指導を充実し、望ましい食習慣の形成を促すことを目的に創設されました。

これまでの学校栄養職員の持つ食に関する専門性に加え、教育に関する資質を身に付けた人が食に関する指導を担うことになります。そのため、「食」に関する指導と学校給食の管理を一体的に展開することを求められ、食育に対する高い相乗効果が期待されています。

免許状は2種?1種?専修の3種類。2種免許状は主に短大生、1種免許状は主に大学生、専修免許は大学院で修士の学位を取得したものが対象で、教職課程を履修し、所定の科目?単位を修得したものが取得できます。ただし、就職するためには採用試験に合格しなければなりません。

本学の場合 所定の科目?単位を取得したものに対し教員免許が与えられます。食物栄養学科では、栄養教諭1種免許状、食物栄養学専攻(本学大学院)では専修免許状が取得できます。

フードスペシャリスト(2022年度入学生まで取得できます)

フードスペシャリストは、食の本質が「おいしさ」「楽しさ」「もてなし」にあることをしっかりと学び、豊かで安全かつバランスのとれた「食」を消費者に提案できる力を持つ食の専門職です。フードスペシャリストの活動職域は、食品製造業をはじめホテル?レストランなどの外食業から流通?販売にいたる食品産業全体に広がっています。現在は、大学と地域社会との関わりから「大学のブランド商品化開発」も進められ、消費者のニーズに応じた「食」のスペシャリストが求められています。

本学の場合 本学は、日本フードスペシャリスト協会指定しての養成機関となっておりますので、指定科目を修得したものは受験資格が得られます。

食品衛生監視員(任用資格)

食品衛生監視員は、食品衛生行政の第一線職員で、食品関係の営業施設の食品衛生に関する監視?指導を行う公務員をいい、任用されるには本資格が必要となります。

すなわち、本資格を持っていると栄養関連業務の他に、国家公務員として検疫所で輸入食品の監視及び検査、さらに処分や輸入業者の指導を行ったり、地方公務員として都道府県庁、市役所、保健所などに配置され食品関係営業施設などの監視や指導に当たることができます。

(注)任用資格とは、公務員または民間の企業?施設などに採用された後、特定の業務に任用される時にその効力を発揮する資格です。

本学の場合 食物栄養学科は、食品衛生監視員養成施設として厚生労働大臣の登録を受けていますので、所定科目?単位を修得したものは、食品衛生監視員の資格を有することができます。

食品衛生管理者(任用資格)

食品衛生管理者は、食品衛生法施行令で定める業種(粉乳、食肉製品、食用油脂製造など)では必ず食品衛生管理者を配置することとなっており、食品を製造または加工する過程において、食品衛生法やその他の規制に対して違反が行われないように、作業従事者を監督する仕事をします。

(注)任用資格とは、公務員または民間の企業?施設などに採用された後、特定の業務に任用される時にその効力を発揮する資格です。

本学の場合 食物栄養学科は、食品衛生監視員養成施設として厚生労働大臣の登録を受けていますので、所定科目?単位を修得したものは、食品衛生監視員の資格を有することができます。

司書
Page TOP